June 27th 2008


1.私はBack of the Netというサッカーゲームをして
みました。このゲームはサッカーに関する問題が出題
されて、正しいと思う方にゴールするといった内容
ゲームでした。私はあまりサッカーに詳しくないので、
ちょっと難しかったけど、おもしろかったです(^^)

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/football/pop_penalty.shtml

2.このサイトは無料でTOEICやTOEFLなどに役立つ勉強
  が出来るので とても良いサイトだと思いました。

http://www.lexxica.com/

3.A cutest little girl singing on Ellen (easy)を見ました。
この動画は、とっても可愛い小さな女の子が、アメリカの州を
歌いながらすべて言うことが出来るという内容のものでした。
とにかくこの女の子が可愛い(^^)そしてこんなに小さいのに
アメリカの州全部言えるなんてすごいと思いました!
yapprは、喋ってることや歌詞が隣に出てくれるので聞き取り
やすかったです。レベルもeasyからhardまで分けられてるし、
いろんな動画が見れるので英語を勉強するのに良いサイトだと
思います。

http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=D7DE21F9-C5F6-41D6-8628-53DA21322760

4.私はこれから環境問題について調べていきたいと思います。
今世界中で様々な環境問題が深刻な状況になっているので、
もっと詳しい情報を知りたいと思ったからです。
今の地球の現状や、問題対策などを調べていこうと思います。

5.一番良いと思ったブログは、meguminnie :-) ♬さんです。
このブログのコメントはいつも詳しい内容で、読んでいて
とても興味が沸きます(^^)

http://megumiminnie2008.blogspot.com/

June 20th 2008


先週の投稿で私が一番良いと思ったのは、
*cherry-nakatamin* さんです。
水不足について分かりやすく簡潔に書かれてあるし、
自分が実際見た事や聞いた事なども書いてあったから
です。私の知らなかった事も色々書かれてあったので、
興味を持って読む事ができました。

http://cherry-nakatamin.blogspot.com/2008/06/13th-june-2008_13.html


映画のコメントで一番良いと思ったのは、meguminnie :-) ♬
さんです。まず、映画の内容がとても分かりやすかったです。
思わず私もこの映画を観てみたいと思いました。最後に自分の
感じた事がちゃんと書かれていたのも良かったと思います。

http://megumiminnie2008.blogspot.com/2008/05/may-6th-2008.html

About Wheel life: A guide to Britain's new bike tribes
この自転車は、ちょっともたれた体勢でこぐ事によってペダルが
こぎやすくなっていたり、倒れる事によって空気抵抗を減らし、
普通の自転車よりも速く走る事ができるようです。
確かにこの方がこぎやすそうかもと思いました。
疲れてもずっともたれていられるし、スピードも速いみたいなので、
体力のない人なんかにいいなあと思いました。

http://www.independent.co.uk/environment/green-living/wheel-life-a-guide-to-britains-new-bike-tribes-841244.html

About Julia Nunes
私はこの人は初めて見ました。
一人でいろんなパートを歌ってそれを合わせるという方法が
おもしろいなと思いました。ウクレレの伴奏がなんだか
かわいかったです(^^)
楽しんで歌ってるなあということが見ていて伝わってきました!

http://jp.youtube.com/watch?v=fgHoY_IOp_s&feature=user



June 13th 2008

"The drought in Australia"について

今ブリスベンでは過去100年で最も深刻な干ばつ、水不足の
問題に直面しています。今年の410日、ブリスベンは
オーストラリアでは初めて"Level 5"になりました。
去年の4月は"Level3"だったので、この1年で2段階悪い方に
進行したことになります。一般市民の生活にも影響が出てきて
しまい、現在の水不足の現状は過去に前例のない危険な状態です。

ブリスベンでは"Level5" になり、花や芝生への水やりでの水の使用
は週に3日、時間は16時から19時までと制限されました。また、
ホースの使用も禁止され、水やりはバケツやジョウロを使わなくては
なりません。車を洗う時もホースの使用を禁止し、掃除して良い場所は
ミラー・ライト・窓ガラス・ナンバープレートのみに制限されています。
子ども用のプールにも水道水を使うことは出来ず、レインタンクの
水のみの使用とされています。

地元の人々に人気の人口ラグーンプールなどは、すべてリサイクル
ウォーターが使われています。しかし、深刻な水不足が原因で、ビーチ
や公園のシャワーや水道は順番に撤去される予定です。紫外線の強い
オーストラリアではダムの水の蒸発も早いため、この先"LEVEL7"まで
行くのではないかと言われています。

また、雨が降らないことにより農作物が育たず、小麦や野菜、果物など
が大幅に値上がりしていく事が予想されています。

来年には、リサイクルウォーターを飲料水に利用することが決まっている
そうです。政府は、レインタンクの設置に多額の補助金を出すなど様々な
対策を練っていますが、この水不足を改善させるのは難しいようです。

この記事を読んで、水不足は本当に深刻な問題だと改めて思いました。
最近日本でも食べ物の値段が上がったりしているし、決して他人事では
ない事です。日本は水をとても無駄使いしていると思います。もっと水を
大切に使わないといけないなと思いました。

http://www.shinseibank.com/fx_info/au_nz/report02.html

June 6th 2008


"Whale Rider"を観て

新しいテーマ
・鯨と民族
・新しい伝統の受け継ぎ方
・家族愛

始めは、おじいさんのパイに対する態度はひどいと思って
いたけど、映画の後半を観て「先祖代々受け継がれてきた
伝統を守り続けなければならない」と思うおじいさんの気持ち
分からなくはないなと思いました。
でも最後には、伝統をそのまま受け継ぐ事よりも大切な事が
あるとおじいさんが気付くことができて良かったです
この映画は、マオリの文化や伝統、家族愛、性差別など
いろんな事が感じ取れる映画だと思いました。